J-PARC|加速器施設

情報とお知らせ

  • J-PARCについて
  • ユーザーオフィスから
  • 研究者・利用者の方へ
  • 一般の方へ
  • 企業の方へ
  • 未来をになう子どもたちへ

J-PARCの各施設

  • 加速器施設
  • 物質・生命科学実験施設
  • ハドロン実験施設
  • ニュートリノ実験施設
  • 核変換実験施設
  • J-PARCの運転状況
  • J-PARCへのアクセス
  • リンク
J-PARCセンター
〒319-1195
茨城県那珂郡東海村白方白根2番地4
HPの情報に関するお問い合わせ先:
<web-staff@j-parc.jp>
  • ENGLISH

subtitle

  • 加速器について
    • 総合ページ
    • 一般の方へ
    • 企業の方へ
    • 加速器について-概要-
    • 加速器の装置
    • 過去のニュース・トピックス
  • 研究者向け
    • 研究者の方へ
    • 研究者の方へ(旧ページ)
    • パラメーター
    • 各種委員会・研究会活動
    • 発表論文リスト
  • 加速器運転状況
    • 加速器スケジュール
    • 加速器運転状況
  • リンク
    • 関連施設へのリンク
    • JaCOW
    • 交通アクセス
    • 過去の建設状況
  •  


加速器とは

大強度陽子加速器施設J-PARCの加速器は
・リニアック (エネルギー 400MeV)
・RCSと呼ばれるシンクロトロン (エネルギー 3GeV)
・MRと呼ばれるシンクロトロン (エネルギー 50GeV)※現在30GeVで運転中
の三台で構成されています。
各加速器で世界最高クラスの高エネルギー陽子ビームを生成し、物質・生命科学、原子核素粒子、ニュートリノの実験施設にビームを供給します。各実験施設に設置された炭素、水銀などの標的に陽子ビームを衝突させて発生した中性子、ミュオン、K中間子、ニュートリノなどの二次粒子は最先端の実験に利用されます。
accl_ja


最新情報

トピックス

dot2018.7.10 J-PARC施設公開2018特設ウェブサイトをオープンしました

dot2018.7.5 J-PARC MLFでの1MW相当の連続運転に成功

dot2018.4.27 J-PARC施設公開2018開催日決定のお知らせ

dot2018.4.26 理論センターの野村大輔・博士研究員がミューオンg-2 / EDMに関わる非公式講義をインターネット公開

dot2018.3.9 COMET実験グループ 8GeVのパルス陽子ビームをハドロン実験施設に取り出すことに成功

J-PARC News 加速器ハイライト
第167号(2019年3月29日発行)
dotトップニュース:J-PARCハドロン実験施設のKOTO実験が中性K中間子の稀な崩壊で世界最高感度を 十倍更新 - 「物質と反物質の違い」の解明に第一歩を踏み出す - (3月4日、プレス発表)
第166号(2019年2月28日発行)
dotトップニュース:素粒子用写真技術を応用した超高分解能新型中性子検出器の開発に成功!~中性子の波紋を撮って解読し、この世の成り立ちに迫る。物体の透視にも期待~ (2月15日、プレス発表)
第165号(2019年1月31日発行)
dotトップニュース:K-中間子と二つの陽子からなる原子核の発見 - クォークと反クォークが共存する"奇妙な"結合状態 - (2019年1月24日、プレス発表)
第164号(2018年12月21日発行)
dotトップニュース:MLFユーザー 東京工業大学 菅野了次教授が山崎貞一賞を受賞 (11月21日、東京・上野/日本学士院)

これまでの情報はこちら

このページの先頭へ
©2015 J-PARC Center.